Japanese

木暮武太夫 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.群馬縣在籍
Occupation衆議院議員(群馬縣選出),旅館業
Gender男性
Birthday明治二十六年二月 (1893)
Parent and relation 木暮武太夫の長男
Family母 キヨ 慶應元、五生、群馬、士、堤金之丞長女、文部省女子師範學校出身
妻 サヱ 明二七、四生、群馬、井田金七妹、群馬縣立高等女學校出身
男 欽一 大七、三生
Biography木暮家は武田家の遺臣にして天正年間伊香保に土着し世々鄕士として名あり先代武太夫伊香保鑛泉場組合取締役に擧げられ同溫泉發展の爲に盡す處尠なからず藍綬褒章を賜り又衆議院議員に當選する事明治二十三年の初期以來七囘に及び日清事件の功により御紋章附銀盃を賜ひ日露事件の功に依り勳四等に敍せられ晚年病篤き時從五位に敍せらる
君は其長男にして明治二十六年二月を以て生れ大正十五年家督を相續し前名正一を改め襲名す同六年慶應義塾大學理財科を卒業三井銀行に入りしが尋で之を退き家業旅館業を繼承す大正十三年及昭和三年の兩度群馬縣より推されて衆議院議員に當選す
家族は尚長女宅子(大一〇、七生)二女甲子(同一三、一生)三女秀子(昭二、三生)叔母ジン(嘉永元、三生)あり
叔父三郞(慶應二、二生)は東京府人稻茂登カネの入夫となり從妹マチ(明一二、六生、叔母ジン長女)は同府人小林權兵衞長男莊之助に嫁し弟又勝(同三五、一一生、慶應義塾出身)は宮城縣多額納税者平塚喜市郞の養子となれり
Address phone群馬、群馬、伊香保町
Relative井田金七,稻茂登三郞,平塚喜市郞
Degree3 (except※3)
Pronounciationこぐれ ぶだゆう
Another name正一
View a digital image