小山彌一郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 大阪府在籍 | |
職業 | 大阪府多額納税者、金物商 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治二十五年八月 (1892) | |
親名・続柄 | 小山彌一郞の二男 | |
家族 | 妻 正子 明二九、一生、兵庫、播磨幸七妹 男 一郞 大一〇、二生 | |
記述部分(略伝) | 當家は祖父彌兵衞京都府下の舊家小山家の養子となり後分家して一家を創立したるに始まる彌兵衞油商兼水車業を營み逐次家産を興し時の藩主より苗字帶刀を許さる父彌一郞始めて大阪に出でゝ砥石商を開き家業次第に隆盛に赴くや明治二十年之を株式組織に改めて其社長となり又別に金物商を創む 君は其二男にして別府睦の兄なり明治二十五年八月を以て生れ大正十一年家督を相續し前名誠一を改む父業金物商を營み大阪府多額納税者に列す 家族は尚長女泰子(大六、四生)三女博子(同一二、一〇生)二男二郞(同一四、九生)三男恭三(昭二、一生)あり 繼母キミ(明一八、一生、大阪、渡邊梅治郞長女)は弟定彌(同三八、七生)妹ふく(同四〇、二生)弟保太郞(同四二、九生)妹ハル(大二、一一生)同久子(同四、一〇生)同美代子(同七、八生)同美津子(同九、三生)養妹米子(明三六、八生、大阪、渡邊市平二女)を伴ひ分家し妹ハツ(同三一、一生)は大阪府人津和儀平長男儀市に嫁せり | |
住所・電話番号 | 大阪、東、淡路町一ノ六七 電本局四六四 | |
参照人物(親類) | 津和儀平、播磨幸七、別府睦 | |
参照次数 | 3 (※なし3) | |
読み | こやま やいちろう | |
別名 | 誠一 |