播磨幸七 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 兵庫縣在籍 | |
Occupation | 神戸商工會議所議員,石鹼製造業 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治十八年三月 (1885) | |
Parent and relation | 播磨幸七の長男 | |
Family | 繼母 八十鍋 元治元、二生、滋賀、雨森國孫 妻 通江 明二三、五生、大阪、米田重太郞四女 男 幸太郞 大四、四生 女 和江 明四四、七生 女 純子 大二、六生 | |
Biography | 當家は神戸市西出町に住し世々船具商を營みしが先代幸七明治十四年の交石鹼製造業を開始しライオン齒磨本舖先代小林富次郞と共同經營を企畫す是れ本邦に於ける石鹼製造の嚆矢にして爾來四十餘年を閲し今日の盛大を見るに至れり 君は其長男にして明治十八年三月を以て生れ大正十年家督を相續し前名幸市郞を改め襲名す遺業を繼承し尚神戸商工會議所議員に擧げらる 家族は尚弟唯雄(明三三、四生、報德實業學校出身)同妻幸枝(同三七、八生、大阪、八上善次郞三女)及其子女の外同貞雄(同三七、四生)あり 妹正子(同二九、一生)は大阪府人小山彌一郞に嫁し弟義雄(同三四、七生、早稻田大學專門部政治經濟科出身)は同府人筒井新兵衞孫愛子の壻養子となれり | |
Address phone | 兵庫、武庫、御影町▲家 電御影一二 | |
Relative | 小山彌一郞 | |
Degree | 1 (except※1) | |
Pronounciation | はりま こうしち | |
Another name | 幸市郞 |