小鹽八郞右衞門 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 神奈川縣在籍 | |
職業 | 貴族院議員、神奈川縣多額納税者、神奈川縣農工銀行(株)頭取、農業 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應元年十一月 (1865) | |
親名・続柄 | 小鹽寬藏利殖の長男 | |
家族 | 妻 リク 明一二、三生、神奈川、宮田寅治二女 男 堅二 明三二、八生 | |
記述部分(略伝) | 當家は神奈川縣下の名門にして四代の祖左門に至り家を起し其子八郞右衞門德望あり名主總代に擧げられ先代寬藏利殖の途に明らかに一躍巨富を致せり 君は其長男にして慶應元年十一月を以て生れ明治十六年家督を相續し前名堅作を改む漢籍を小笠原東洋に學び縣會議員縣農會副會長に擧げられ衆議院議員に當選すること二囘現時神奈川縣多額納税者貴族院議員にして神奈川縣農工銀行頭取たり 長女ロク(明二四、九生、實踐女學校出身)は神奈川縣人永野毅に三女エイ(同二九、四生、橫濱フエリス女學校出身)は同縣人原清一に四女キミ(同三五、一生、實踐女學校出身)は同縣人萩原隆文弟健二に妹サキ(同二、三生)は同縣人川邊庄之助に同マス(同四、七生)は同縣人熊坂辨藏に同スミ(同六、七生)は同縣人甘利清左衞門長男林平に同キク(同八、五生)は同縣人川邊儀三郞に同マサ(同一三、一生)は同縣人大貫彌七二男太三郞に嫁し五女コウ(同三七、三生、東京女學館出身)は同縣人藤間善左衞門に六女八年(同四〇、一生)は同縣人落合太一郞に各養子となり弟元保(同二〇、七生)は分家せり | |
住所・電話番号 | 神奈川、中、相川村 | |
参照人物(親類) | 永野毅、※小野重行 | |
参照次数 | 2 (※なし1) | |
読み | こしお はちろうえもん | |
別名 | 堅作 |