小鹽八郞右衞門 (4th Edition [January 1915] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 神奈川縣平民 | |
Occupation | 農業 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 慶應元年十一月十日 (1865) | |
Parent and relation | 小鹽寬藏の長男 | |
Family | 母 キイ 弘化二、一〇生、神奈川、平、藤間善左衞門二女 妻 リク 明一二、三生、神奈川、平、宮田寅治二女 男 寬 明三一、五生 女 セイ 明二七、一〇生 女 エイ 明二九、四生 | |
Biography | 君は神奈川縣平民亡小鹽寬藏の長男にして慶應元年十一月十日を以て生れ明治十六年十月家督を相續し舊名堅作を今の名に改む代々農を業とし地方の名望家として知らる 家族は前記の外二男竪二(明三二、八生)四女キミ(同三五、一生)五女コウ(同三七、三生)あり 長女ロク(同二四、九生)は神奈川縣平民永野毅に妹サキ(同二、三生)は同縣平民川邊庄之助に同マス(同四、七生)は同縣平民熊坂辨藏に同スミ(同六、七生)は同縣平民甘利清左工門長男林平に同キク(同八、五生)は同縣平民川邊儀三郞に同マサ(同一三、一生)は同縣平民大貫彌七二男太三郞に嫁し六女八年(同四〇、一生)は同縣平民落合太一郞の養子となり弟元保(同三〇、七生)は分家せり | |
Address phone | 神奈川、中、相川村 | |
Relative | ||
Degree | ||
Pronounciation | こしお はちろうえもん | |
Another name | 堅作 |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]