工藤一記 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從三位、勳三等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 大分縣士族 | |
職業 | 宮中顧問官 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 嘉永六年七月 (1853) | |
親名・続柄 | 飯倉九郞太の三男 | |
家族 | 妻 ラン 安政四、一〇生、養祖父工五女 男 不二郞 明一二、三生、東京高等工業學校機械科出身 婦 チカ 明一八、八生、長男不二郞妻、大分、矢野■四郞五女 男 健次郞 明一八、二生、正六位勳四等、海軍中佐 婦 水棹子 明二七、九生、二男健次郞妻、福井、本城千代子姉 男 隼人 明二二、一一生、慶應義塾理財科出身 婦 秀子 明三四、四生、四男隼人妻、大阪、萩尾茂妹 | |
記述部分(略伝) | 君は大分縣士族飯倉九郞太の三男にして嘉永六年七月を以て生れ明治六年先代祐壽の養子となり家督を相續す夙に華族學校の創立に從事し同校成立して學習院となるや學習院教師兼主事に任ぜられ明治十八年同院の宮内省所管となるに及び入りて同院教授兼幹事となる同三十五年文事祕書局に轉じ爵位局御用掛を兼ぬ尋いで帝室會計審査官に任ぜられ同局主事を兼ね後ち宮内事務官として宗秩寮に勤務し宮内省に勤續約三十三年に及び大正七年宮中顧問官に任ぜられ現在に至る曩に賀陽宮宮務監督たり 家族は尚孫藤治(大五、八生、二男健次郞長男)同雅子(同九、一二生、同二女)同一健(同一三、四生、同二男)同菊次郞(昭二、一生、四男隼人長男)あり 長女ナヲ(明八、五生)は大分縣士族板倉忠雄長男良太郞に三女滿子(同二六、三生)は東京府人小倉俊良に四女田鶴子(同二七、一二生)は大分縣人田北義鎭に養子サワ(同一五、五生、大分、高橋源治長女)は北海道人橋本作治に嫁し三男克巳(同二〇、八生)は大分縣人飯倉常磐の養子となり弟文次郞(萬延元、二生)は分家せり | |
住所・電話番号 | 東京市外落合町上落合四三三 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | くどう かずき | |
別名 |
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]