清棲幸保 (8th Edition [July 1928] )
| Rank/ Honors/ Grade | 正五位 | |
|---|---|---|
| Title/ Family rank etc. | 伯爵、東京府華族 | |
| Occupation | ||
| Gender | 男性 | |
| Birthday | 明治三十四年二月 (1901) | |
| Parent and relation | ||
| Family | 妻 敦子 明四〇、五生、伏見宮博恭王第二王女、勳二等 | |
| Biography | 當家は先代家教の立つるところなり家教は伏見宮故一品邦家親王の第十五王子にして閑院宮載仁親王殿下の御兄なり幼名六十宮と稱す明治五年得度して澁谷家教と改め佛光寺派管長に擧げられ大教正となる同二十一年伏見宮に復歸し同日臣籍に降下し華族に列し清棲の家名を賜ひ伯爵を授けらる山梨茨城新潟和歌山各縣知事宮中顧問官に歷任し貴族院議員に列す君其後を享く 君實は伯爵眞田幸治の叔父にして明治三十四年二月を以て生れ先代家教の養子となり大正十二年家督を相續し襲爵仰付けらる 養妹文子(明四二、九生、故子爵倉橋泰昌從妹)は男爵澁谷隆教の養子となれり | |
| Address phone | 東京、麴町、下六番町四七 電九段一一 | |
| Relative | 伏見宮家,伯爵眞田幸治,男爵澁谷隆教,※伯爵大村純英,※伯爵島津久範,※伯爵藤堂高紹,※子爵石川成秀,※子爵岡崎泰光,※子爵河鰭實英,※子爵本多忠昭,※男爵眞田幸世 | |
| Degree | 11 (except※3) | |
| Pronounciation | きよす ゆきやす | |
| Another name | ||