河本猷藏 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 鳥取縣在籍 | |
職業 | 鳥取縣多額納税者、米子銀行、奬惠銀行各(株)取締役、育英中學校教諭、農業 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治十九年四月 (1886) | |
親名・続柄 | 河本長兵衞の長男 | |
家族 | 母 テツ 明五、二生、島根、濱井義兵衞三女 妻 瑞枝 明二八、二生、島根、木佐平四郞長女 男 忠恕 大六、六生 | |
記述部分(略伝) | 君は尼子義久の家臣河本彌兵衞隆任の後裔にして鳥取縣人河本長兵衞の長男なり明治十九年四月を以て生れ大正二年家督を繼ぐ明治四十五年東京帝國大學文科大學史學科を卒業し東洋史學を專攻す農を營み現に育英中學校教諭にして米子奬惠各銀行取締役に就任し同縣多額納税者たり 家族は尚二男達德(大八、七生)長女輝子(同一〇、二生)二女妙子(同一一、一〇生)妹禮子(明三八、一二生)弟庸藏(同四三、四生)あり 妹とし(同二一、七生)は鳥取縣人桑田安常に同稽子(同二四、四生)は同縣人奧田柳藏長男善四郞に同稠子(同二九、二生)は同縣人德田泰次郞に同良子(同三四、一生)は島根縣人西村育三に叔母ナミは鳥取縣人門脇元右衞門に同モトは同縣人門脇繁次郞に同ヒサは同縣人河本雄二郞に嫁し弟述藏(同三六、三生)は同縣人佐藤球三郞の家籍に入れり | |
住所・電話番号 | 鳥取、東伯、安田村 | |
参照人物(親類) | 奧田柳藏、桑田安常 | |
参照次数 | 2 (※なし2) | |
読み | かわもと | |
別名 |