金子直吉 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正六位 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 高知縣在籍 | |
職業 | 前鈴木商店(株)專務取締役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應二年六月 (1866) | |
親名・続柄 | 金子甚七の長男 | |
家族 | 妻 德 明一二、五生、高知、傍士龜壽妹 男 文藏 明三四、一一生 男 武藏 明三八、一生 女 常子 明三九、八生 女 須磨子 明四五、七生 | |
記述部分(略伝) | 君は高知縣人金子甚七の長男にして慶應二年六月を以て生れ明治十九年家督を相續す當時家道甚だ振はず幼にして鄕里某商店の小僧となり刻苦精勵主用の傍ら大に苦學す神戸鈴木商店主頗る君の爲人を偉とし其店員となす是より君の手腕彌々現はる主人歿するの後益々主家の興隆を以て自ら任じ住友製腦所を買收して樟腦精製を開始し又製糖所を大里に興し神戸製鋼所を經營する等殆ど席暖るの遑あらず而も君自ら奉ずる甚だ薄く質素勤儉を旨とす大正二年大正生命保險會社創立と共に監査役に推され又神戸商業會議所特別議員に選ばれ扶桑海上保險會社監査役に擧げらる次で鈴木商店專務取締役として廣汎なる事業界に亘る同店々務を鞅掌し傍ら國際汽船會社取締役會長日本樟腦大正生命保險鈴木合名各會社重役たりしが現時閑地に在り先是大正四年特旨を以て正六位に敍せらる 家族は尚ほ三男猪一(明四四、一生)弟楠馬(慶應三、一二生)同妻寅衞(明一〇、三生、高知、木村慶藏三女)及其子女あり | |
住所・電話番号 | 神戸、西須磨一ノ谷一 電須磨五 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | かねこ なおきち | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]