Japanese

大鳥富士太郞 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade正四位、勳三等
Title/ Family rank etc.男爵、東京府華族
Occupation貴族院議員
Gender男性
Birthday慶應元年十二月 (1866)
Parent and relation 大鳥圭介の長男
Family妻 ヨシ 明八、一一生、東京、士、齋藤力姉、御茶の水高等女學校出身
男 圭三 明三九、九生、從五位
女 アヤ 明三四、五生、聖心女子學院出身
男 蘭三郞 明四一、三生
女 ユリ 明四五、六生
Biography當家は先代圭介より顯る圭介は播州の人にして江川太郞左衞門に兵學を學び更に佛人に洋式訓練を受け幕臣に列し戊辰の役榎本武揚と共に函館五稜廓に據り驍名を馳す歸順の後獄に在ること二年赦されて官途に就き爾來工部大書記官工部大學校長元老院議官學習院長兼華族女學校長清國朝鮮國各駐箚特命全權公使樞密顧問官等に歷任し明治三十三年勳功に依り華族に列し男爵を授けらる
君は圭介の長男にして慶應元年十二月を以て生れ明治四十四年襲爵す同二十三年帝國大學法科大學英法科を卒業し翌年外交官及領事官試驗に及第し臺灣總督府民政局參事官兼臺北支廳長同總督祕書官總領事外務書記官外務省參事官墨國駐箚特命全權公使等に歷任す現時貴族院議員たり
家族は尚四男豐彦(明四二、一〇生)四女スミ(大三、五生)異母妹玉枝(明三五、二生、東洋英和女學校出身)あり
同鴻(同二九、五生)は神奈川縣人田中善三郞に嫁せり
Address phone東京、牛込、市谷加賀町一ノ一三 電牛込二二四七
Relative
Degree
Pronounciationおおとり ふじたろう
Another name
View a digital image