English

小川平吉 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級從三位、勳一等
爵位・身分・家柄東京府在籍
職業鐵道大臣、衆議院議員(長野縣選出)、鐵道會議々長、臨時法制審議會委員
性別男性
生年月日明治二年十二月 (1870)
親名・続柄 小川金藏の三男
家族妻 セキ 明二〇、一二生、熊本、野中熊彦妹
男 一平 明三五、五生、法學士
女 悦子 明四〇、三生、府立第三高等女學校出身
記述部分(略伝)君は長野縣諏訪郡の里正小川金藏の三男にして同金治の弟同脩平の兄に當る明治二年十二月を以て生れ同二十五年分家して一家を創立す同年帝國大學法科大學佛法科を卒業し辯護士となる東亞同文會の創立に與り幹事長となり現今其相談役たり又南洋協會大東文化協會等を組織し相談役副會長に擧げらる衆議院議員に當選すること九囘久しく立憲政友會の幹部として國勢院總裁司法大臣等に任ぜられ昭和二年四月鐵道大臣に親任せらる射山と號し詩を能くす
家族は尚二男平二(明四三、一生)三男三平(大二、六生)四男平四郞(同五、三生)五男平五(同八、一二生)あり
長女せい(明二八、二生、府立第三高等女學校出身)は熊本縣士族井上政信に二女こと(同三〇、一生、出身校同上)は法學士宮澤裕に三女てい(同三二、七生、出身校同上)は法學士齋藤樹に四女カツ(同三七、七生、出身校同上)は長野縣人高山永三郞三男法學士三郞に嫁せり
住所・電話番号東京、麴町、内幸町一ノ五 電銀座三九七〇
参照人物(親類)井上政信小川金治小川脩平高山永三郞
参照次数4 (※なし4)
読みおがわ へいきち
別名
画像を表示