江澤金五郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府在籍 | |
職業 | 天賞堂(名)代表社員、時計貴金屬寶玉美術品製造販賣直輸入業 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治九年六月 (1876) | |
親名・続柄 | 江澤金五郞の長男 | |
家族 | 母 ちか 安政五、七生、千葉、高橋喜惣治妹 妻 久 明一四、一〇生、千葉、吉田甚左衞門妹 男 清太郞 明三八、六生、慶應義塾大學經濟學部在學 女 長子 明四一、六生、東京女子商業學校出身 女 久子 明四三、一二生、實踐女學校在學 女 道子 大二、五生 | |
記述部分(略伝) | 當家は上總國大多喜町の舊家にして初代半右衞門呉服太物商を營み後内外書籍雜貨商に轉じ先代金五郞に至る金五郞夙に和漢の學を修め大志を懷きて東都に出で時計寶玉貴金屬美術工藝品類の製造販賣業を營み他に卒先して海外貿易を開始し遂に今日の基礎をなせり 君は其の長男にして明治九年六月を以て生れ同二十九年家督を相續し前名增次郞を改め襲名す同二十七年慶應義塾を卒業し直に米國に渡航し紐育大學卒業後同校々長の推薦にてスタンダード時計會社に入り重用せらる尋で歐洲大陸を見學し歸朝後父の遺業を繼ぎ時計寶玉美術工藝品蓄音機等の輸出入並に時計同附屬美術應用裝身具類の製造販賣に從事し歐米支那各地にも支店又は出張所を設け屢々海外に航して彼國の實况を視察硏究する等鋭意事業の振興を謀り天賞堂の盛名洽く喧傳せらる 家族は尚三男公平(明四五、一生)あり 長女靜子(同三三、一〇生、東京女學館出身)は東京府人信原義夫に二女梅子(同三六、一生、東京女子商業學校出身)は千葉縣人鈴木醇一に嫁し叔父富吉(文久三、四生)は分家せり | |
住所・電話番号 | 東京、芝、高輪南町五三 電高輪三四四 | |
参照人物(親類) | 江澤富吉、高橋喜惣治、吉田甚左衞門、※酒井卓造 | |
参照次数 | 4 (※なし3) | |
読み | えざわ きんごろう | |
別名 | 增次郞 |