English

梅鉢安太郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄大阪府在籍
職業大阪府多額納税者、車輛製造梅鉢鐵工場主、鐵工業
性別男性
生年月日慶應二年六月 (1866)
親名・続柄 鶴崎新兵衞の長男
家族養父 楠松 天保一四、二生
男 楠太郞 明二四、七生
婦 芳子 明三二、八生、長男楠太郞妻、大阪、士、竹村清雄妹
男 安重 明二九、二生、早稻田大學理工科出身
男 義尚 明三六、三生
男 嘉治 明四一、一二生
記述部分(略伝)君は大阪府人鶴崎新兵衞の長男にして當主新兵衞の養兄なり慶應二年六月を以て生れ先代楠松の養子となり明治十六年家督を相續す祖業を繼ぎ鍛冶屋たりしが後南海鐵道の敷設に刺戟せられて汽車電車其他鐵道要具の製造を創め僅々三十余年にして遂に梅鉢鐵工場今日の隆盛を成すに至れり大正九年綠綬褒章を授けられ現に大阪府多額納税者に列し曩に堺市商業會議所特別議員に擧げらる
家族は尚孫雅弘(大一一、六生、長男楠太郞長男)同守良(同一二、五生、同二男)同幸重(同一四、一一生、同三男)あり
長女ハナ(明二二、三生、堺高等女學校出身)は東京府士族三浦忠に嫁し三男信三郞(同三一、八生)は同妻いう(同三三、七生、京都、山田啓之助妹、京都市立高等女學校出身)と其一女を伴ひ養弟長三郞(同一二、九生)は同妻スヘノ(同一七、一生、島根、川島勝三郞妹)と其一女を伴ひ同義三(同一六、三生)も亦同妻安子(同二五、三生、茨城、士、清水進二女)と其一男二女を伴ひ各分家せり
住所・電話番号堺、並松町一二九 電七六
参照人物(親類)鶴崎新兵衞山田啓之助、※陶山誠太郞、※宮村通三
参照次数4 (※なし2)
読みうめばち やすたろう
別名
画像を表示