梅溪通虎 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
| 位階・勲等・功級 | 正五位 | |
|---|---|---|
| 爵位・身分・家柄 | 子爵、舊公卿家 | |
| 職業 | ||
| 性別 | 男性 | |
| 生年月日 | 明治三十五年三月 (1902) | |
| 親名・続柄 | 松平家晃の二男 | |
| 家族 | ||
| 記述部分(略伝) | 當家は權大納言久我敦通の子左中將通世の後なり家名を梅溪と稱し八世を經て通善に至り明治十七年子爵を授けらる長男通治繼ぎ男山八幡宮大宮司平野神社宮司等に歷任す先代通魯は其弟にして慶應義塾を卒業し三井銀行に勤務すること多年後戸畑鑄物會社監査役に就任す君其後を享く 君實は三重縣人松平家晃の二男にして明治三十五年三月を以て生れ通魯の養子となり大正九年家督を相續し襲爵仰付けらる同十一年學習院高等科を同十四年京都帝國大學法學部を卒業し目下同大學院に於いて行政法攻究中なり 家族は叔母直(明四、一〇生)あり 妹淳子(同三六、七生)は男爵相樂綱直の養子となり叔父通禮(同一八、八生)は分家し同通弘(同二六、一一生)も亦同妻加壽子(同三四、八生、子爵梅小路定行二女)を伴ひ分家し叔母文(同七、一生)は東京府人藤田政輔の養母にして同貞子(同二〇、一二生)は京都府人池坊專啓に大叔母聰子(同一七、四生)は埼玉縣人麻生誠之に嫁せり | |
| 住所・電話番号 | 京都、上京、寺町通今出川上ル四丁目西入塔ノ段櫻木町 電上一二五 | |
| 参照人物(親類) | 子爵梅小路定行、男爵相樂綱直、麻生誠之、藤田政輔、松平家晃、※牧野元次郞 | |
| 参照次数 | 6 (※なし5) | |
| 読み | うめたに みちとら | |
| 別名 | ||