宇垣一成 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正三位、勳一等、功四級 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 岡山縣在籍 | |
職業 | 陸軍大將、軍事參議官 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治元年六月 (1868) | |
親名・続柄 | 宇垣杢右衞門の五男 ** | |
家族 | 妻 貞子 明二一、九生、愛媛、小原芳次郞長女 男 一雄 大四、九生 女 美子 大元、九生 | |
記述部分(略伝) | 君は岡山縣人宇垣十七八の弟にして明治元年六月を以て生れ同四十一年分家して一家を創立す同二十四年陸軍步兵少尉に任じ大正十四年陸軍大將に累進す其間陸軍大學校を卒業し參謀本部々員獨國駐在武官陸軍省軍事課長步兵第六聯隊長參謀本部第一部長同總務部長陸軍大學校長東宮御學問所評議員第十師團長教育總監部本部長陸軍次官等に歷補す大正十三年清浦内閣成立するに方り陸軍大臣に親任せられ加藤若槻兩内閣共に引續き同大臣に重任せらる曩に歐米及支那に派遣せられし事あり昭和二年第二次軍縮會議帝國全權として齋藤朝鮮總督出席の後を受け朝鮮總督代理となり現時軍事參議官の職にあり 家族は尚二女秀子(大三、一生)三女光子(同六、五生)四女芳子(同九、一生)五女信子(同一三、二生)あり | |
住所・電話番号 | 東京、四谷、内藤町一ノ一 電四谷四二六三 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | うがき かずなり | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]