渡邊兼右衞門 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 岐阜縣在籍 | |
Occupation | 岐阜縣多額納税者,木材並呉服太物商 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 萬延元年五月 (1860) | |
Parent and relation | ||
Family | 妻 のぶ 明四、一〇生、岐阜、矢橋龍吉叔母 男 恒雄 明四四、四生 養子 專一 明二四、一〇生、長女てい夫、岐阜、桐山泰一三男 女 てい 明二四、六生、養子專一妻 女 晴子 明四〇、五生 | |
Biography | 君は岐阜縣士族武山榮三郞の弟にして萬延元年五月を以て生れ先代治左衞門の養子となり明治三十七年家督を相續す木材並に呉服太物商を營み縣下の多額納税者たり曩に竹鼻鐵道會社竹鼻銀行各取締役たりしことあり 家族は尚孫絢子(大九、七生、養子專一長女)同蓮太郞(同一二、一〇生、同長男)同莊太郞(同一四、七生、同二男)あり 養父治左衞門(天保六、五生)は養母よう(同一二、一二生、岐阜、士、武山與一郞長女)と共に分家し養弟治郞(明二〇、二生、岐阜、渡邊忠兵衞長男)も亦分家し二女とみ(同二七、九生)は愛知縣人春日井家に三女しな子(同三〇、九生)は同縣人橫井鑄三に嫁せり | |
Address phone | 岐阜、羽島、竹ケ鼻町 | |
Relative | 矢橋龍吉,※水谷良吉,※福田繼治郞,※矢橋次郞,※矢橋亮吉 | |
Degree | 5 (except※1) | |
Pronounciation | わたなべ | |
Another name |