Japanese

若槻禮次郞 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade從三位、勳一等
Title/ Family rank etc.東京府士族
Occupation前官禮遇,貴族院議員,立憲民政黨顧問
Gender男性
Birthday慶應二年二月 (1866)
Parent and relation 奧村仙三郞の二男 **
Family養母 ナミ 嘉永六、二生、島根、士、橫田善之丞姉
妻 トク 明五、三生、養父敬長女
男 有格 明三〇、三生、
婦 ミネ 明三六、六生、長男有格妻、秋田、兒玉要助三女
Biography君は島根縣士族奧村讓の弟にして慶應二年二月を以て生れ後先代敬の養子となり明治三十四年家督を相續す同二十五年帝國大學法科大學佛法科を卒業し曩に愛媛縣收税長大藏書記官兼同參事官同主税官同主税局長同次官兼行政裁判所評定官釀造試驗所長兼臨時國債整理局長錦鷄間祗候等を歷任す大正元年桂同三年大隈兩内閣に大藏大臣として入閣し後野に下り同十三年加藤内閣成立するや内務大臣に任じ同十五年憲政會の總裁として大命を拜し内閣を組織し内閣總理大臣に親任せられ内務大臣を兼攝す昭和二年再び野に下り特に前官禮遇を賜はる現時貴族院議員にして立憲民政黨顧問たり
家族は尚孫寬義(大一四、六生長男有格長男)あり
長女繁子(明二五、五生)は島根縣人田原稻美二男和男に嫁せり
Address phone東京、本鄕、駒込上富士前町一二九 電小石川七〇〇〇
Relative兒玉要助,※信太儀右衞門
Degree2 (except※1)
Pronounciationわかつき れいじろう
Another name
View a digital image