若槻禮次郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正四位、勳一等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 錦鷄間祗候、東京府士族 | |
職業 | 大藏大臣、貴族院議員 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應二年五月五日 (1866) | |
親名・続柄 | 奧村仙三郞の二男 ** | |
家族 | 養母 なみ 嘉永六、二生、島根、士、橫田兵左衞門長女 妻 とく 明五、三生、亡養父敬長女 男 有格 明三〇、三生 | |
記述部分(略伝) | 君は島根縣士族奥村讓の弟にして慶應二年五月五日を以て生れ明治十九年一月先代敬の養子となり同三十四年八月家督を相續す先是同二十五年法科大學を卒業し大藏省試補に任し同二十七年三月愛媛縣收税長に轉し從七位に叙す後再ひ本省に入り大藏書記官兼大藏省參事官行政裁判所評定官大藏省主税局長等を經て同三十九年一月大藏次官となり後財務官として英國に駐在し戰後の經營に貢献したるは普く人の知る處なり歸朝後再ひ大藏次官に任し更に大藏大臣となりしか幾くもなくして辭し同四十四年貴族院議員に勅任せらる後ち大隈内閣の成るに及ひ再ひ大藏大臣に親任せられ現に其職に在り 長女繁子(明二五、五生)は島根縣士族田原稻美二男和男に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、麴町、永田町二一九官舍 電話新橋三六六 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | わかつき れいじろう | |
別名 |
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]