吉植庄一郞 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | 正五位、勳三等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 千葉縣在籍 | |
Occupation | 商工政務次官,衆議院議員(千葉縣選出),商工審議會委員 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 慶應元年九月 (1865) | |
Parent and relation | 吉植庄之輔の長男 | |
Family | 妻 とく 慶應三、一生、千葉、岩田德左衞門二女 男 庄亮 明一七、四生、法學士 婦 梅子 明三五、二生、長男庄亮妻、東京、岸本久七二女 男 庄司 明二四、一〇生、法學士 婦 文子 明三二、六生、二男庄司妻、京都吉村伊助二女、京都府立第一高等女學校出身 女 節子 明三五、五生 | |
Biography | 君は千葉縣人吉植庄之輔の長男にして慶應元年九月を以て生れ明治三十九年家督を相續す夙に操觚界に入り北海時事新聞北海タイムス大阪新報中央新聞各社長として令名あり明治三十七年以來衆議院議員に當選する事九囘曩に文部省勅任參事官に任ぜられ又北海道廳及外務省の囑託に依り智利に航し殖民制度を調査す立憲政友會の領袖にして現に商工政務次官の任に在り商工審議會委員仰付らる 長男庄亮は新しき歌人として我邦詩壇に知らる 家族は尚孫怡子(大一二、二生、二男庄司長女)同由紀子(同一五、一生、同二女)あり 長女やす(明二一、六生)は千葉縣人鈴木元藏弟賀一郞に妹ふゆ(同一六、一二生)は同縣人岩田保之助長男成義に嫁し二女愛子(同二八、七生)は分家せり | |
Address phone | 東京、赤坂、臺町七七 電青山六一二〇 | |
Relative | 鈴木賀一郞 | |
Degree | 1 (except※1) | |
Pronounciation | よしうえ しょういちろう | |
Another name |