吉植庄一郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 勳四等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 千葉縣平民 | |
職業 | 衆議院議員(千葉縣郡部選出)、北海タイムス新聞社、中央新聞社各理事、農 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應元年九月八日 (1865) | |
親名・続柄 | 吉植庄之輔の長男 | |
家族 | 母 すか 弘化四、一〇生、千葉、平、鈴木七良右衛門二女 妻 とく 慶應三、一生、千葉、平、岩田德左衞門二女 男 庄亮 明一七、四生 男 庄司 明二四、一〇生 女 愛子 明二八、七生 | |
記述部分(略伝) | 君は千葉縣平民吉植庄之輔の長男にして慶應元年九月八日を以て生れ明治三十九年十月家督を相續す夙に千葉縣立中學校を卒業し後北海道雨龍原野に於て開墾事業を經營し又北海時事新報社長兼主筆北海タイムス新開社理事中央新聞社理事となる曾て外務省及北海道廳の囑托を受けて智利に航し殖民制度を調査す又廣軌鐵道改築準備委員會委員被仰付衆議院議員に當選すること三回現に政友會所屬の代議士たり 家族は尚庶子女節子(明三五、五生、生母、北海道、平、工藤ヒサ)あり 長女やす(同二一、六生)は千葉縣平民鈴木元藏弟賀一郞に妹ふゆ(同一六一二生)は同縣平民岩田保之助長男成義に嫁せり | |
住所・電話番号 | 千葉、印旛、埜原村 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | よしうえ しょういちろう | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]