English

板倉松太郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級從三位、勳二等
爵位・身分・家柄東京府在籍
職業法學博士、判事、大審院部長
性別男性
生年月日明治元年四月 (1868)
親名・続柄 板倉平兵衞の長男
家族妻 彦治 慶應三、四生、山梨、一條寬妹
男 操一 明二四、一二生、東京高等工業學校出身
婦 梅枝 明二五、三生、長男操一妻、東京、梅震姉
男 堉雄 明二八、六生、陸軍步兵大尉
男 駿 明三〇、三生、海軍々醫大尉
男 泰 明三二、一生、法政大學出身
婦 さい 明三九、一生、四男泰妻、長野、大竹治吉三女
男 珪 明三六、九生、東京高等工業學校出身
女 妙子 明三八、五生、聖心女子學院出身
女 寳子 明四〇、三生、聖心女子學院出身
記述部分(略伝)君は東京府人板倉平兵衞の長男にして明治元年四月を以て生れ同四十一年家督を相續す同二十一年東京大學法學部を卒業し同二十三年判事に任じ甲府地方裁判所判事に補せられ爾來前橋地方京橋區麴町區東京地方各裁判所判事千葉東京各地方裁判所部長東京控訴院判事凾館控訴院判事同部長大阪控訴院部長東京控訴院檢事大審院判事同檢事會計檢査官懲戒裁判所豫備檢察官等に歷補し現に大審院部長の職にあり曩に大正五年法學博士の學位を受け同八年支那政府の招聘に應じ同國に赴き同十一年任務終了歸朝せり
家族は尚孫鏡子(大六、九生、長男操一長女)同華子(同八、五生、同二女)同大象(同一二、一生、同長男)同淳(同一四、六生、同二男)同慶三(同一五、三生、同三男)同茂子(昭二、二生、同三女)同貴(大一四、一〇生、四男泰長男)同積(昭二、二生、同二男)あり
長女鏐子(明二六、一生)は靜岡縣人田代英作弟工學士訂に二女梅子(同三五、一生)は海軍大尉鈴木光信に嫁せり
住所・電話番号東京市外大崎町上大崎八〇四 電高輪一五八八
参照人物(親類)
参照次数
読みいたくら まつたろう
別名
画像を表示