板倉松太郞 (4th Edition [January 1915] )
Rank/ Honors/ Grade | 從四位、勳三等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 東京府平民 | |
Occupation | 檢事,大審院檢事 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治元年四月二十三日 (1868) | |
Parent and relation | 板倉平兵衞の長男 | |
Family | 母 はま 天保一三、二生、東京、平、松崎惣八二女 妻 彦治 明二、四生、山梨、士、一條寬妹 男 操一 明二四、一二生 女 鏐子 明二六、一〇生 男 堉雄 明二八、六生 | |
Biography | 君は山梨縣平民板倉平兵衞の長男にして明治元年四月二十三日を以て生る同二十一年七月法科大學を卒業して法學士の稱號を得仕官して判事試補を命せられ同二十三年六月治安裁判所判事に任し正八位に叙せらる爾來前橋地方裁判所京橋麴町芝の各區裁判所東京千葉各地方裁判所東京函館大阪各控訴院判事同部長に歷補し同三十六年一月檢事に轉任し東京控訴院に在勤し同年十二月更に判事に任し大審院判事たりしが同四十年十月再ひ檢事に轉任し大審院檢事に補し現に其職にあり 家族は前記の外三男駿(明三〇、三生)四男泰(同三二、一生)五男珪(同三六、九生)三女妙子(同三八、五生)四女寶子(同四〇、三生)あり 二女梅子(同三五、一生)は故法學博士梅謙次郞の養子となれり | |
Address phone | 東京、荏原、大崎町上大崎今里八〇四 電話芝四八五三ノ甲 | |
Relative | ||
Degree | ||
Pronounciation | いたくら まつたろう | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]