磯谷幸次郞 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | 從三位、勳二等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 三重縣在籍 | |
Occupation | 判事,大審院部長,法曹會常務理事 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 慶應元年十一月 (1865) | |
Parent and relation | 磯谷新五郞の二男 ** | |
Family | 妻 てい 明六、六生、三重、士、板垣贇夫妹 男 確也 明二八、一二生、法學士、東京電燈會社員 男 恒夫 明三一、四生 男 公雄 明三五、一〇生 男 武雄 明四一、三生 女 靜子 明四二、七生 | |
Biography | 君は三重縣士族磯谷俊夫の叔父にして慶應元年十一月を以て生れ大正十一年分家して一家を創立す明治二十二年帝國大學法科大學を卒業し判事試補となり次で判事に任ぜられ東京地方裁判所及長崎控訴院判事東京控訴院部長大審院判事橫濱地方裁判所長函館名古屋各控訴院長を經て大正十二年大審院部長に補せられ以て今日に至る曩に司法制度取調の命を受け歐米に出張す 長女治子(明三四、一生)は蠶業試驗場長農學博士平塚英吉に嫁し六男六郞(大四、一二生)は三重縣人沼田龜三の養子となれり | |
Address phone | 東京市外板橋町元瀧野川二五三四 電板橋四六 | |
Relative | 平塚英吉 | |
Degree | 1 (except※1) | |
Pronounciation | いそがい こうじろう | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]