水上長次郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正三位、勳二等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府士族 | |
職業 | 貴族院議員 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 安政四年十二月 (1858) | |
親名・続柄 | 水上六郞平の長男 | |
家族 | 妻 留尾 慶應三、九生、滋賀、士、荒居森次郞妹 男 孝二郞 明二四、一〇生 男 巳三郞 明二六、四生、法學士 婦 幸 明三六、三生、三男巳三郞妻、大分、成田惟忠長女、高知縣立高等女學校出身 男 清四郞 明二九、一二生、名古屋高等工業學校出身 婦 道子 明四一、三生、四男清四郞妻、東京、加藤鏗爾孫 女 末子 明三七、一〇生、梅田高等女學校出身 | |
記述部分(略伝) | 當家は舊彦根藩主井伊家譜代の家臣なり 君は先代六郞平の長男にして安政四年十二月を以て生れ明治五年家督を相續す同十七年司法省法學校を卒業し判事補に任ぜらる同十八年判事に任じ大阪地方裁判所部長大阪控訴院判事京都岐阜各地方裁判所長等を歷補し次で檢事に轉じ大阪地方裁判所檢事正廣島長崎各控訴院檢事長を經て同四十一年歐米に出張を命ぜられ歸朝後長崎名古屋大阪各控訴院長等に歷補し大正十年職を辭し貴族院議員に勅選せられ今日に至る菊花の栽培に趣味を有す 家族は尚孫美惠(大一三、九生、三男巳三郞長女)同芳子(同一五、七生、同二女)あり 長女數(明二二、一〇生)は分家し二女久(同二八、二生)は大阪府人平井立夫に三女政子(同三二、三生)は神奈川縣人足立啓次に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、四谷、右京町一六 電四谷三〇八五 | |
参照人物(親類) | 成田惟忠 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | みずかみ ちょうじろう | |
別名 |