水上長次郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正四位、勳二等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 滋賀縣士族 | |
職業 | 判事、名古屋控訴院長 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治四年十二月二十七日 (1872) | |
親名・続柄 | 水上六郞平の長男 | |
家族 | 母 駒 天保一〇、一〇生、滋賀、士、小倉春平長女 妻 留尾 慶應三、九生、滋賀、士、荒居義次郞妹 男 孝二郞 明二四、一〇生 男 己三郞 明二六、四生 女 數 明二二、一〇生 女 久 明二八、二生 女 政子 明三二、三生 | |
記述部分(略伝) | 君は滋賀縣士族水上六郞平の長男にして明治四年十二月二十七日を以て生れ明治五年三月家督を相續す同九年七月司法省法學生徒となり同十七年七月法學士の稱號を得判事補となり同十八年十二月判事に任し爾來大阪地方裁判所部長大阪控訴院判事京都地方裁判所長岐阜地方裁判所長に歷補し尋て檢事に轉し大阪地方裁判所檢事正廣島長崎各控訴院檢事長等に歷補し同四十一年三月歐米へ差遣せられ同九月大阪控訴院檢事長に轉し尋て判事に任し名古屋控訴院長に補せらる 家族は前記の外四男清四郞(明二九、一二生)四女末子(同三七、一〇生)あり | |
住所・電話番号 | 名古屋、東、富士塚町一 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | みずかみ ちょうじろう | |
別名 |
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]