本多副恭 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
| 位階・勲等・功級 | 從四位 | |
|---|---|---|
| 爵位・身分・家柄 | 男爵、舊福井藩國老 | |
| 職業 | ||
| 性別 | 男性 | |
| 生年月日 | 明治十年五月 (1877) | |
| 親名・続柄 | 本多副元の子 | |
| 家族 | 妻 きく 明一五、七生、東京、近藤卯吉二女 | |
| 記述部分(略伝) | 當家は關白藤原兼通の遠裔右馬允本多助定の後胤作左衞門重次の男飛驒守成重の後なり成重家康の命を以て少將松平忠直の附家老となり越前丸岡に居城す相傳へて先代副元に至り世々越前家の國老として三萬石を領し同國府中の城主六り明治十二年華族に列し同十七年男爵を授けらる 君は副元の男にして明治十年五月を以て生れ同四十三年襲爵仰付けらる第二高等學校に學ぶ | |
| 住所・電話番号 | 東京市外世田ケ谷町太子堂西山四六七ノ一號 | |
| 参照人物(親類) | ※西村常吉 | |
| 参照次数 | 1 | |
| 読み | ほんだ ふくきょう | |
| 別名 | ||