石川重之 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
| 位階・勲等・功級 | 從三位 | |
|---|---|---|
| 爵位・身分・家柄 | 子爵、舊常陸下館藩 | |
| 職業 | ||
| 性別 | 男性 | |
| 生年月日 | 慶應三年十二月 (1867) | |
| 親名・続柄 | 石川總管の長男 | |
| 家族 | 妻 きい 明二二、一一生、岐阜、山下欽一郞姪 男 總次 大五、五生 女 千代 明四二、一二生 | |
| 記述部分(略伝) | 當家は長門守石川康通の嗣子主殿頭忠總の次男若狹守總長の後なり總長父の遺領二萬石を分與せられ別に一家を起す後世常陸國下館に移り九世を經て總管に至る 君は先代總管の長男にして慶應三年十二月を以て生れ明治十三年家督を相續し同十七年子爵を授けらる 家族は尚七女長子(大一二、九生)八女きく(同一四、二生)三男總治(昭二、六生)あり 長男總之(明三七、九生)庶子浚(同二七、一一生、生母、茨城、村瀨つる)は各分家し二女久子(同四〇、七生)は東京府人戸田桂子の家籍に入り六女末子(大三、六生)は栃木縣人小林藤藏の養子となれり | |
| 住所・電話番号 | 東京市外西巢鴨町池袋一〇一八 | |
| 参照人物(親類) | ||
| 参照次数 | ||
| 読み | いしかわ しげゆき | |
| 別名 | ||
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]