Japanese

細川立興 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade從三位、勳三等
Title/ Family rank etc.子爵、舊肥後宇土藩
Occupation
Gender男性
Birthday明治四年八月 (1871)
Parent and relation 細川立則の長男
Family妻 千鶴子 明一〇、六生、伯爵上杉憲章叔母
男 立暢 明二九、九生、正五位、理學士
婦 敬子 明三六、九生、長男立暢妻、子爵水野忠亮長女、女子學習院出身
男 立業 明三一、一二生、學習院出身
Biography當家は參議細川忠興の四男中務少輔立孝の後なり立孝父の遺領三萬石を分與せられ肥後國宇土の城主となる十世を經て先代行眞に至り明治十七年子爵を授けらる
君實は先々代立則の長男にして明治四年八月を以て生れ養兄行眞の後を承け同三十五年襲爵仰付けらる學習院に學び曾て鶴城學館中學部を創立し育英に竭す所あり貴族院議員に爵選すること三囘に及ぶ
家族は尚興勝(嘉永元、二生、七代前興文曾孫)あり
長女章子(明三四、一二生、女子學習院出身)は神奈川縣人木村仲二郞に姪澄子(同四、三生、亡養兄行眞二女)は子爵南部信孝先代信方に同寶子(同一八、八生、同四女)は子爵小出英延に嫁し甥侃次郞(慶應二、一生、同二男)は子爵毛利家を相續して高範と改名し同行雅(明一四、一一生、同庶子)は男爵津輕家を繼ぎ其子承靖當主にして國臣(同一五、一二生、興勝庶子)は子爵米田家を相續し叔父壽長(安政元、七生)は分家し伯母千枝子(同三、八生)は子爵吉井信康の祖母たり
Address phone東京市外中野町大塚一七八二 電中野七
Relative伯爵上杉憲章,子爵小出英延,子爵米田國臣,子爵南部信孝,子爵水野忠亮,子爵毛利高範,子爵吉井信康,男爵津輕承靖,※伯爵龜井茲常,※子爵上杉勝憲,※子爵大給近孝,※子爵高辻宜麿,※子爵南部利克,※子爵松平忠壽,※子爵松平直幹,※子爵松平保男,※子爵水野直,※男爵池田勝吉,※男爵林權助
Degree19 (except※8)
Pronounciationほそかわ たつおき
Another name
View a digital image