石井藤次郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 千葉縣在籍 | |
職業 | 千葉縣多額納税者、釀造業 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治三年一月 (1870) | |
親名・続柄 | 石井金八郞の三男 | |
家族 | 妻 ぶん 明元、九生、養父藤重郞長女 男 元治郞 明二五、四生、小學校訓導 婦 せい 明三八、六生、二男元治郞妻、千葉、中野專造長女 男 直衞 明三八、七生 女 喜代 明四三、四生 女 ふさ 大二、一生 | |
記述部分(略伝) | 石井家は古くより千葉縣下中村に定住し代々醬油の釀造に從事せる舊家なり 君は同縣人石井金八郞の三男にして明治三年一月を以て生れ先代藤重郞の養子となり同二十九年家督を相續す祖業を承けて釀造業を營み現に縣下の多額納税者たり 家族は尚孫喜一(大五、四生、二男元治郞長男)あり 長女志津(明三〇、六生、木更津高等女學校出身)は千葉縣人黑坂時太郞長男一夫に二女みつ(同三二、一二生、出身校同上)は同縣人吉堀正雄に三女喜美(同三五、七生)は同縣人馬場良之助に養妹こう(同五、一生)は同縣人石井長吉長男德三郞に養叔母ひろ(同八、一一生)は同縣人森清造に同ちせ(同一一、八生)は同縣人林福次郞に嫁し養叔父延次郞(同五、六生)同菊三郞(同六、一二生)は各分家し養叔母クメ(同元、四生)は東京府人竹内善次郞の母たり | |
住所・電話番号 | 千葉、君津、中村 | |
参照人物(親類) | 竹内善次郞 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | いしい とうじろう | |
別名 |