Japanese

吹原九郞三郞 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.愛知縣在籍
Occupation愛知銀行,日本貯蓄銀行,名古屋味噌溜各(株)取締役,吹原味噌店(名)代表社員
Gender男性
Birthday明治六年七月 (1873)
Parent and relation 吹原九郞三郞の長男
Family母 よさ 安政三、八生、愛知、關戸内兄三女
男 弦彦 明三五、五生、早稻田大學出身
男 愷三 明三九、一生、早稻田大學在學
女 溫子 明四〇、三生、縣立第一高等女學校出身
女 順子 明四二、三生、淑德高等女學校出身
女 都子 大二、八生、市立第一高等女學校在學
Biography吹原家は往時より名古屋に在り代々木綿問屋を業とし尾州侯御用金を勤め吹原姓を賜はりて町總代に擧げられ帶刀を許されたる家柄なり
君は先代九郞三郞の長男にして明治六年七月を以て生れ大正二年家督を相續し前名重太郞を改め襲名す現時前記銀行會社の重役として知らる書畫骨董に趣味あり
家族は尚四男振(明四五、六生)十女年(大八、一〇生)の外弟彌生三(明二一、三生、工學士)同妻道(同二九、九生、岐阜、後藤信明二女)及其子女あり
長女靜子(同三四、三生)は宮内大臣一木喜德郞長男檢事■太郞に二女章子(同三七、七生、縣立第一高等女學校出身)は岐阜縣人橫山星道に嫁し弟萬次郞(同一〇、四生)は愛知縣人中村祐平の養子となり更に分家して當主たり
Address phone名古屋、西、和泉町二ノ七一 電本局五三七
Relative一木喜德郞,中村祐平
Degree2 (except※2)
Pronounciationふきはら
Another name重太郞
View a digital image