English

弘世正二郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄大阪府在籍
職業大阪農工銀行(株)頭取
性別男性
生年月日明治七年十月 (1874)
親名・続柄 弘世助三郞の二男
家族妻 志津 明一四、五生、滋賀、市田太郞兵衞妹
男 正方 明四三、四生
女 敏子 明三七、一二生、親和高等女學校出身
記述部分(略伝)當家は二百余年前迄滋賀縣愛知川町に定住して諸侯の宿を勤めたる本陣たりしが中世業を廢して彦根町に移り藩の御用達を仰付けられ苗字帶刀を許されたる家柄なり祖父助市紙問屋を營みて資産を興し父助三郞彦根國立銀行創立に參畫して以來銀行業に專念せり
君は其二男にして弘世助太郞の弟膳末次郞川添孝藏の兄なり明治七年十月を以て生れ同二十五年弟禎藏の後を享けて家督を相續す同三十二年東京帝國大學法科大學を卒業し橫濱税關大藏省等に奉職せしが後官を辭して實業界に入り大阪農工銀行常務取締役に擧げられ尋で其頭取に推され今日に及べり謠曲繪畫等を愛好す
家族は尚三男勇(大二、一生)四男修(同四、九生)四女咲子(同七、九生)五女澄子(同一〇、八生)六女富美子(同一三、四生)あり
長女美重(明三三、五生)は兵庫縣人水澤五十馬長男驥に嫁し長男正一(同三五、一生、早稻田大學商科出身)は兄弘世助太郞の養子となれり
住所・電話番号兵庫、武庫、御影町 電御影三二七
参照人物(親類)膳末次郞川添孝藏弘世助太郞
参照次数3 (※なし3)
読みひろせ しょうじろう
別名
画像を表示