平山爲之助 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 青森縣在籍 | |
職業 | 五所川原銀行(株)頭取、陸奧鐵道、津輕酒造、松木屋呉服店各(株)社長、佐々木銀行、青森貯蓄銀行各(株)取締役、鳴海銀行(株)監査役、農業 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治七年一月 (1874) | |
親名・続柄 | 平山雄太郞の長男 | |
家族 | 父 雄太郞 嘉永三、一〇生 男 啓一郞 明三〇、五生 婦 ナリ 明三六、一生、長男啓一郞妻、青森、今村友太郞二女 男 周藏 明三四、九生 男 祐三郞 明三六、一一生 女 トキ 明三九、四生 男 正藏 明四一、一一生 女 きみ 明四五、四生 | |
記述部分(略伝) | 君は青森縣人平山雄太郞の長男にして鳴海周次郞の兄なり明治七年一月を以て生れ大正十二年家督を相續す夙に東奧義塾及慶應義塾に學び祖業を繼ぎ傍ら前揭各銀行會社の重役たり曩に青森縣會議員同參事會員同議員衆議院議員等に擧げらる 家族は尚五男完五郞(大五、九生)孫愼(同一三、一生、長男啓一郞長男)同さだ(同一五、六生、同長女)及び弟政五郞(明二九、八生)同妻うら(同三七、六生、青森、竹浪平二妹)との間に一子あり 長女とし(同二八、三生)は青森縣人長谷川傳兵衞長男宗一に妹とみ(同一二、三生)は同縣人今七左衞門養子孝次郞に同いは(同二二、六生)は同縣人宮腰要三郞二男正治に姪タマ(同三五、二生)は同縣人鹿内米作長男恭太郞に嫁し弟周次郞(同二〇、三生)は同縣人鳴海廉之助養子和三郞に同季四郞(同二五、二生)は同縣人津島源右衞門に各養子となり養叔父男治(安政元、五生)同妻ふじ(文久二、六生、青森、山谷作左衞門長女)は其子女を伴ひ分家せり | |
住所・電話番号 | 青森、北津輕、榮村 | |
参照人物(親類) | 長谷川宗一、鳴海周次郞 | |
参照次数 | 3 (※なし3) | |
読み | ひらやま ためのすけ | |
別名 |