Japanese

久松喬 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade從四位
Title/ Family rank etc.子爵、舊豫州今治藩
Occupation豫備陸軍憲兵大尉
Gender男性
Birthday明治十六年十月 (1883)
Parent and relation 久松定弘の長男
Family妻 久邇 明二三、三生、東京、士、小島精一二女
養子 定秋 明三八、七生、亡養叔父定陽長男從五位
Biography當家は左近衞權少將久松定勝の五男美濃守定房の後なり定房始め勢州長島の城主となり後豫州今治三萬石に移封せらるそれより十代を經て先代定弘に至り明治十七年子爵を授けらる夙に獨逸に留學し歸朝後内務省參事官公使館書記官兼第一高等中學校教諭等に歷任し貴族院議員に擧げらるゝこと數囘に及べり
君は定弘の長男にして明治十六年十月を以て生れ大正二年襲爵す夙に陸軍士官學校を卒業し明治三十九年陸軍步兵少尉となり後憲兵科に轉じ大正七年同大尉に累進し豫備役に編入せらる其間東京憲兵隊附朝鮮駐劄憲兵分隊長朝鮮總督府警視等に歷補せり
家族は尚弟爲一(明三七、一生)同勗(同四一、三生)妹八重(同四二、一〇生)弟兎夢(同四三、一二生)妹絹子(大二、三生)從妹壽子(明四〇、一二生)あり
長男一兵衞(同四四、一二生)は東京府人久松功の家督を相續し弟協(同二六、二生、東京美術學校出身)同慥爾(同三一、七生)は各分家し妹文子(同一九、一一生)は東京府人生方繁三郞に同田鶴(同二九、八生)は秋田縣士族法學士松前行藏に嫁せり
Address phone東京市外駒澤町上馬六三
Relative生方繁三郞
Degree1 (except※1)
Pronounciationひさまつ たかし
Another name
View a digital image