Japanese

濱口雄幸 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade正三位、勳一等
Title/ Family rank etc.高知縣士族
Occupation衆議院議員(高知縣選出),立憲民政黨總裁
Gender男性
Birthday明治三年四月 (1870)
Parent and relation 水口胤平の三男
Family妻 夏 明六、二生、養父義立長女
男 雄彦 明二九、八生、法學士、日本銀行員
婦 直 明四〇、一〇生、長男雄彦妻、廣島、士、小林和介長女、御茶の水高等女學校出身
女 タカ 明三一、一〇生
女 富士 明四一、四生、日本女子大學校附屬高等女學校出身
Biography君は高知縣士族水口胤平の三男にして明治三年四月を以て生れ後先代義立の養子となり同三十年家督を相續す同二十八年帝國大學法科大學政治科を卒業し文官高等試驗に合格す同年大藏省に入り山形縣收税長司税官大藏書記官同參事官松山熊本東京各税務監督局長專賣局長官遞信次官大藏次官大藏省參政官等に歷任し大正十三年加藤内閣成立するや大藏大臣に就任し同十五年若槻内閣の下に於て内務大臣に親任せらる衆議院議員に當選すること五囘曩に憲政會最高幹部となり故加藤伯を扶けて黨務を總攬す現に立憲民政黨總裁として我邦政界に重きを成す
家族は尚前記の外孫幸(昭二、四生、長男雄彦長女)あり
二男巖根(明三〇、九生、法學士、日本勸業銀行員)は外戚濱口雄成の死跡を相續し二女悌(同三三、四生、日本女子大學校附屬高等女學校出身)は公使館一等書記官北田正元に三女靜(同三五、一生、出身校同上)は大藏省銀行檢査官法學士相田岩夫に嫁せり
Address phone東京市外高田町雜司ケ谷二〇 電牛込八四九
Relative北田正元,小林和介,※水田政吉
Degree3 (except※2)
Pronounciationはまぐち おさち
Another name
View a digital image