Japanese

長谷川勝助 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.大阪府在籍
Occupation材太商
Gender男性
Birthday文久二年一月 (1862)
Parent and relation
Family妻 みち 明一三、一二生、和歌山、坂田敬太郞妹
男 龍作 明二七、七生
婦 壽子 明三三、一二生、長男龍作妻、大阪、石田重義孫
Biography君は岐阜縣人長谷川金左衞門の叔父にして同鏡次の兄なり文久二年一月を以て生れ明治十年分家して一家を創立す本家長谷川家は代々材木商を營み君は本家より分家するに際し三重縣桑名町に店舖を開きしも後之れを廢し當地に移住し最初は本籍地方面より移入する木材を販賣せしが漸次近畿地方の産出に係はるものを取り扱ひ和歌山縣新宮町に支店を置き又製材所を經營し漸次其の地盤を固め以て今日に至る
家族は尚孫安佐子(大一一、九生、長男龍作長女)同美惠子(同一四、一〇生、同二女)あり
長女靜(明二一、一〇生)は東京府人前川榮三に三女培子(同三六、八生)は愛知縣人佐々木幸治郞長男善一に嫁し二女香代(同二二、四生)は岐阜縣人早川周造の養子となれり
Address phone大阪、西、幸町通四ノ五四 電櫻川四六一
Relative長谷川鏡次,※長谷川糾七
Degree3 (except※1)
Pronounciationはせがわ しょうすけ
Another name
View a digital image