野間五造 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 岡山縣士族 | |
職業 | 著述業 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治元年三月 (1868) | |
親名・続柄 | 野間隼太の長男 | |
家族 | 妻 房子 明五、九生、岡山、佐藤乙姉 女 由子 明四四、一二生、雙葉高等女學校出身 | |
記述部分(略伝) | 君は岡山縣士族野間隼太の長男にして明治元年三月を以て池田藩邸に生れ同十二年家督を相續す同二十二年早稻田大學を卒業し東京日日新聞東京新報記者等操觚界に在ること數年其間屢々支那印度歐米に漫遊す尚數囘衆議院議員に選ばる資産家にして著述家を以て知らる最近に到り有名なる立法一元論(貴族院無用論)の著あり | |
住所・電話番号 | 東京、牛込、市谷仲之町三八 電牛込九九九 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | のま いつぞう | |
別名 |
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]