Japanese

野間五造 (4th Edition [January 1915] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.舊岡山藩士
Occupation實業家
Gender男性
Birthday明治元年三月十日 (1868)
Parent and relation 野間隼太の長男
Family妻 房子 明五、九生、岡山、土、佐藤乙姉
Biography君は舊岡山藩士野間隼太の長男にして明治元年三月十日を以て生れ同十二年六月家督を相續す同二十二年七月早稻田專門學校法律科を卒業して操觚界に身を投し東京日々新聞の筆硯に從事し傍ら政社東京俱樂部の幹事に推され同部の爲めに盡力せり爾來二十有餘年政界に雄飛して一方の重鎭たり其間支那に遊ふこと數年後琉球に赴き琉球新報を興し自ら其社長となり二十七八年日清戰役の際は二六東京日々の兩新聞戰地通信員として戰線を馳驅し軍國の爲めに盡す所あり後臺灣に渡り實業方面に畫策する事數月三十一年内地に還るや選はれて代議士となり後歐米諸國印度北清等を漫遊視察して歸る三十五年再ひ代議士に當選し翌年議會の解散と共に中央政界を去りて驥足を實業方面に伸へ常に日支兩國を往復して日支兩國人共同の事業を起す等大に畫策する所あり
家族は尚長女由子(明四四、一二生)あり
Address phone東京、京橋、明石町七 電話京橋三五九
Relative
Degree
Pronounciationのま いつぞう
Another name
View a digital image