野原半三郞 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 長野縣在籍 | |
Occupation | 長野縣多額納税者,金物商 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治九年七月 (1876) | |
Parent and relation | 野原半三郞の長男 | |
Family | 母 いさ 安政三、九生、長野、吉川芳太郞姉 妻 かと 明一六、六生、長野、小口正衞長女 男 達也 大四、四生 | |
Biography | 君は長野縣人先代半三郞の長男にして明治九年七月を以て生れ同三十三年家督を相續し前名正夫を改む屋號を綿屋と稱して數代前迄は木綿類を商ひしが後金物商に轉ず君夙に實業界に投じ曩に伊那絹綿紡績及び飯田倉庫各會社の重役たりしが現時是を辭して祖業に勵み長野縣多額納税者たり 家族は尚ほ二女菊(大七、一一生)三女恭(同一〇、一生)三男由也(同一三、六生)弟弘一(明一八、九生)同妻直枝(同二二、九生、長野、上松彦太郞長女)及其一男二女並に姪不二子(同四四、二生、亡弟徹輔長女)あり 弟大輔(同一五、一二生、法學士、橫濱正金銀行ロンドン支店支配人)は同妻鋭(同三〇、三生、東京、澤鑑之丞四女、お茶水高等女學校出身)を伴ひ同俊助(同二二、一〇生、法學士)は同妻倭(同三四、一生、群馬、關根作三郞四女)を伴ひ夫々分家し妹イツ(同二〇、八生、飯田高等女學校出身)は長野縣人熊谷半七郞長男貞雄に同タヅ(同二七、二生、出身校同上)は同縣人池上伴吾に同滋(同三一、七生、出身校同上)は同縣人吉江達郞に嫁せり | |
Address phone | 長野、下伊那、飯田町 | |
Relative | 上松彦太郞,澤鑑之丞,吉江達郞,吉川芳太郞,※磯部保次,※上條信,※北村清一郞,※久米良作,※小倉鋲一郞,※鹽川幸太,※野原文四郞,※間杢右衞門,※古澤大作,※柳澤庄平 | |
Degree | 14 (except※4) | |
Pronounciation | のはら はんざぶろう | |
Another name | 正夫 |