野田龜喜 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | 正四位 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 男爵、東京府華族 | |
Occupation | 貴族院議員,大日本土地(株)取締役,石城耐火煉瓦(株)監査役,帝國自動車共勵會總裁 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治十三年四月 (1880) | |
Parent and relation | 野田豁通の二男 | |
Family | 庶子 敏雄 明三九、四生、生母、栃木、齋藤トメ、從五位 庶子 武雄 明四一、三生、生母、栃木、齋藤トメ 庶子 喜代 明四三、七生、生母、栃木、齋藤トメ | |
Biography | 當家は先代豁通より家名を揚ぐ豁通は舊熊本藩士にして戊辰の役函館に戰ひ平定後兵部少錄に任じ後陸軍省に出仕し會計局次長會計局第一課長兼陸軍省參事官陸軍監督長經理局長等に歷任して陸軍主計總監に任ぜらる日清戰役の功に依り功三級に敍し華族に列し男爵を授けらる後貴族院議員に列し諸會社の重役となる 君は其二男にして明治十三年四月を以て生れ大正二年襲爵す學習院卒業後東京帝國大學法科大學に學び實業界に入り現時前記諸會社の重役にして又貴族院議員たり 家族は尚庶子卑南雄(明四五、五生、生母、栃木、齋藤トメ)同鵺雄(大三、五生、生母同上)同喜美(同五、一二生、生母同上)同喜八郞(同七、一〇生、生母同上)同登喜(同一〇、一生、生母同上)及妹テツ(明二二、六生)あり 姉玉(同一〇、八生)は東京府士族本多芳に妹シヅ(同一九、二生)は熊本縣士族山室宗文に嫁し弟鶴喜(同二三、九生)同大造(同三三、六生)は各分家せり | |
Address phone | 東京市外千駄ケ谷町千駄ケ谷四九一 | |
Relative | 山室宗文 | |
Degree | 1 (except※1) | |
Pronounciation | のだ きよし | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]