野田龜喜 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正五位 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 男爵、東京府華族 | |
職業 | ||
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治十三年四月二十九日 (1880) | |
親名・続柄 | 野田豁通の二男 | |
家族 | 弟 鶴喜 明二三、九生 | |
記述部分(略伝) | 當家は先代野田豁通より家名を揚く豁通戊辰の役に從ひ凾館に戰ひ平定後兵部少錄に任し後膽澤縣少參事弘前縣大參事青森縣權參事を經て陸軍省に出仕し陸軍會計軍吏正同二等會計副監督同會計一等副監督會計局次長會計局庶務課長同經理課長より更に陸軍監督長同會計局長同經理局長を經て二十八年陸軍監督總監に陞進し日清役後功を以て華族に列し男爵を授けらる 君は其二男にして明治十三年四月二十九日を以て生れ大正二年一月家督を相續し襲爵仰付らる 家族は尚弟大進(明二九、六生)あり 妹タカ(同一五、八生)は東京府士族岡田忠成長男忠英に同シツ(同一九、二生)は熊本縣士族山室宗文に姉あい(同一三、四生)は石川縣平民渥美契芳に妹テツ(同二二、六生)は千葉縣平民湯淺泰吾に姉玉(同一〇、八生)は東京府士族本多芳に嫁し妹美津(同一七、一〇生)は同府平民栗山龜喜の相續人となれり | |
住所・電話番号 | 東京、北豐島、瀧野川町田端三三八 電話下谷五五五 | |
参照人物(親類) | 山室宗文 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | のだ きよし | |
別名 |