田艇吉 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | 正八位、勳五等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 兵庫縣在籍 | |
Occupation | 日本製炭(株)取締役會長,柏原銀行(株)取締役 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 嘉永五年九月 (1852) | |
Parent and relation | 田文平季胤の長男 | |
Family | 男 昌 明一一、六生 | |
Biography | 當家は田村將軍より出づ後田氏を稱ふ天正の頃田忠助織田信包の麾下として丹波國柏原に移る忠助より十代の後を田文平季胤といふ 君其長男にして男爵田健治郞の兄同篤の伯父に當り嘉永五年九月を以て生れ明治十年家督を相續す夙に鴻儒小島省齋に學ぶ現時前記各會社の重役として知られ曩に兵庫縣會議員氷上郡長衆議院議員住友總本店支配人阪鶴鐵道會社長帝國電燈其外數會社の重役を勤む 二男哲(明一四、二生、法學士)は兵庫縣人小谷保太郞の養子となり三男寬(同一六、八生、正五位、法學士、朝鮮總督府山林部長)は同縣人園田稔の後を相續し長女こしづ(同八、八生)は同縣人西村淳藏に二女さだ(同一九、九生)は東京府人吉田平吾に三女修子(同二四、九生)は宮内事務官大木彜雄に四女和子(同二八、四生)は兵庫縣人生駒八十彌長男臺灣總督府事務官高常に妹しん(安政五、一生)は同縣人太田太右衞門に嫁し弟健治郞(安政二、二生)は其妻子と共に分家せり | |
Address phone | 兵庫、氷上、柏原町 | |
Relative | 男爵田健治郞,大木彜雄,小谷保太郞,園田寬,田篤,田昌,吉田平吾 | |
Degree | 7 (except※7) | |
Pronounciation | でん ていきち | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]