高橋文五郞 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 宮城縣在籍 | |
Occupation | 宮城縣多額納税者,第八十八銀行,栗原軌道,若柳蚊帳製織各(株)取締役,柏屋,若柳商工會長,味噌醬油釀造業並海産物問屋業 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治二十六年十一月 (1893) | |
Parent and relation | ||
Family | 祖母 りやう 安政四、八生、宮城、大内豐治郞姉 母 みつゑ 明八、三生、貴族院議員菅原通敬妹 妻 はるを 明三〇、一生、宮城、大内諒妹 男 德大郞 大一二、三生 | |
Biography | 君は宮城縣人前貴族院議員高橋德右衞門の孫にして明治二十六年十一月を以て生れ大正七年先代文治郞の家督を相續す同四年早稻田大學商科を卒業して柏屋の業を繼ぎ傍ら前記銀行會社の重役を兼ね宮城縣多額納税者にして推されて若柳商工會長たり 家族は尚長女さだ(大七、二生)二女淑(同九、一二生)二男文治(同一四、九生)弟德衞(明三三、一一生、商學士)同妻その(同四〇、六生、宮城、佐藤清助二女)妹たけ(大二、九生)同むめ(生年月同上)あり 同とく(明三六、一〇生)は宮城縣人商學士佐藤新一に嫁せり | |
Address phone | 宮城、栗原、若柳町 電一一六 | |
Relative | 菅原通敬,※三浦篤 | |
Degree | 2 (except※1) | |
Pronounciation | たかはし ぶんごろう | |
Another name |