鈴木禎次 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從四位、勳四等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府士族 | |
職業 | 名古屋高等工業學校講師、建築技師 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治三年七月 (1870) | |
親名・続柄 | 鈴木利亨の長男 | |
家族 | 妻 トキ 明一二、五生、廣島、中根重一二女 | |
記述部分(略伝) | 君は舊幕臣鈴木利亨の長男にして明治三年七月を以て生れ大正三年家督を相續す先是明治二十九年帝國大學工科大學建築學科を卒業し三井銀行大阪支店新築に從事し後ち建築學硏究の爲め歐洲に留學す歸來名古屋高等工業學校教授たりしも大正十年辭任し建築設計事務所を開き今日に及ぶ頃日再び名古屋高等工業學校に迎へられて講師たり 家族は尚弟穆(明七、八生、正四位勳二等、前朝鮮銀行副總裁)同妻サダ子(同二一、一生、栃木、川村兌三姉)との間に一男三女あり 三女フキ(同三六、四生)は醫學博士佐々貫之に妹幸世(同二四、五生)は千葉縣人高石眞五郞に嫁し弟生熊(同一六、二生)同妻てる(同一九、八生、千葉、齋藤良造妻妹)は分家し同冬藏(同二二、一生、早稻田大學理工科出身)同妻直枝(同二六、一二生、埼玉、坪井祥二女)も亦其三女を伴ひ分家せり | |
住所・電話番号 | 名古屋、東、東片端町二ノ六 電東二六三 | |
参照人物(親類) | 高石眞五郞 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | すずき ていじ | |
別名 |