柴田兵右衞門 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 岩手縣士族 | |
Occupation | 岩手縣多額納税者,岩手縣農工銀行,盛岡銀行,盛岡電燈,花卷溫泉電氣鐵道各(株)取締役,盛岡貯蓄銀行,盛岡信託,花卷溫泉各(株)監査役 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 安政三年十一月 (1856) | |
Parent and relation | 柴田兵右衞門の長男 | |
Family | 孫 兵一郞 明三二、六生、亡長男伊八郞長男慶應義塾出身 孫妻 みさを 明三六、二生、孫兵一郞妻、靜岡大原坦三女、靜岡縣立三島高等女學校出身 孫 イト 明三八、二生、亡長男伊八郞長女岩手縣立盛岡高等女學校出身 婦 イク 明一五、一二生、亡長男伊八郞妻岩手、士、高橋寬城叔母、盛岡女學校出身 | |
Biography | 君は岩手縣人先代兵右衞門の長男にして安政三年十一月を以て生れ明治七年家督を相續し前名伊兵衞を改め襲名す現時前揭銀行會社の重役にして岩手縣多額納税者たり 家族は尚曾孫嗣郞(大一一、一〇生、孫兵一郞長男)同孝子(同一四、一一生、同長女)あり 二男伊三郞(明一三、九生)は岩手縣人圓子百治に四男清吉(同二三、七生)は同縣人柴田清助に六男幸之助(同三五、九生)は同縣人村田喜次郞に各養子となり三男直八(同一六、一二生)は同妻クマ(同二四、八生、青森、宮崎助五郞五女)及其一子を伴ひ分家し長女トク(同一五、一生)は岩手縣人田村茂一郞に三女ミツ(同二五、五生)は同縣士族高橋寬城に四女フミ(同二九、八生)は同縣人齋藤新吉長男儀兵衞に六女キミ(同三八、六生)は同縣人駒木治右衞門長男治太郞に嫁し五男德治(同二七、九生)は同縣士族大釜テツの入夫となれり | |
Address phone | 岩手、岩手、沼宮内町 | |
Relative | 大原坦,駒木治右衞門,齋藤新吉,高橋寬城,※鏡保之助 | |
Degree | 5 (except※4) | |
Pronounciation | しばた ひょうえもん | |
Another name | 伊兵衞 |