Japanese

鹽入太輔 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.長野縣在籍
Occupation伊那電車軌道,伊那電氣鐵道,諏訪電氣鐵道各(株)監査役
Gender男性
Birthday文久元年六月 (1861)
Parent and relation
Family養父 清三郞 弘化元、八生、長野、中村利兵衞三男
妻 はるの 明一六、二生、宮城、上坂鳥松二女
男 龜輔 明三三、八生、早稻田大學法學部出身
婦 順子 明四二、一生、二男龜輔妻、東京、日下部三九郞三女
女 鶴子 明三三、八生、立教高等女學校出身
Biography鹽入家は往時より信州東鹽田村に定住し代々地主農にして庄屋役を勤めたる家柄なり
君は長野縣人中村初治の弟にして文久元年六月を以て生れ先代實兄清三郞の養子となり明治二十五年家督を相續す夙に鄕里の師範學校を卒業し上京して更に明治大學法科に學ぶ後ち判檢事登用試驗に合格し川越區裁判所判事に補せらる次いで辯護士を開業し傍ら東洋文藝會社取締役に擧げらる現時前記各會社の重役として知らる
家族は尚養弟宇吉(明一六、五生)あり
長女竹子(同三〇、一二生、立教高等女學校出身)は群馬縣人深澤卓爾に養子さと(同一三、一生、長野、長井繼松妹)は長野縣人增田千代三郞に同うめ(同二四、六生、靜岡、士、間宮信勝三女)は福岡縣人戸渡德治長男範治に養妹はつか(同一三、一生)は長野縣人武重留作長男米三郞に嫁せり
Address phone東京、赤坂、青山北町三ノ六三 電青山六三
Relative
Degree
Pronounciationしおいり たすけ
Another name
View a digital image