鹽入多助 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 長野縣平民 | |
職業 | 辯護士、東洋文藝株式會社取締役、伊那電車軌道株式會社監査役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 文久元年六月十日 (1861) | |
親名・続柄 | ||
家族 | 養父 清三郞 弘化元、八生、長野、平、中村利兵衛三男 妻 松子 文久三、一一生、長野、平、南條吉左衛門妹 男 龜輔 明三三、八生 養弟 宇吉 明一六、五生 女 竹子 明三〇、一二生 女 鶴子 明三三、八生 | |
記述部分(略伝) | 君は長野縣平民中村初治の弟にして文久元年六月十日を以て生れ先代清三郞の養子となり明治二十五年三月家督を相續す夙に長野縣師範學校を卒業し上京後東京每日新聞記者となり明治法律學校に入り法律學を修め後對策して判事に任せられ川越區裁判所に奉職せしか同二十三年辭職して狀師となり專ら訴訟事務に從事し今日に至る又傍ら前記諸會社の重役として其任にあり 養妹はつか(明一三、一生)は長野縣人武重留作長男米三郞に養子うめ(同二四、六生、靜岡、士、間宮信行孫)は福岡縣人戸渡德治長男範治に同さと(同一三、一生、長野、平、長井繼松妹)は長野縣人增田千代三郞に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、京橋、築地二ノ一四 電話京橋八〇四 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | しおいり たすけ | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]