English

山田歛 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄福井縣士族
職業福井縣多額納税者、農業
性別男性
生年月日慶應元年八月十九日 (1865)
親名・続柄 山田穰の長男
家族母 つる 弘化四、一一生、福井、平、津田吉右衞門長女
妻 たま 慶應二、二生、愛知、士、坂井秀夫姉
男 甫 明二二、七生、早稻田大學政治經濟科出身
婦 龜 明二三、五生、長男甫妻、福井縣人大和田莊七四女
男 倬 明二七、八生
記述部分(略伝)君は福井縣士族山田穰の長男にして慶應元年八月十九日を以て生れ明治二十五年五月家督を相續す世々地方の豪農にして同縣第二位の多額納税者たり直接國税二千七百五十餘圓を納む少壯にして師範學校明治法律學校等に學ひ方今帝國農會議員縣農會副會長産業組合中央會支會長として農業の發展と農村經濟の改善に努む又一家の事業としては興農會興農信用組合興農共濟會等を組織し其會長及組合長たり曩きに大日本農會總裁宮殿下より紅白綬有功章を授與し其功を表彰せられ又富山縣主催聯合共進會に於て一等賞金牌を授けらる其他赤十字社支部商議員恩賜財團濟生會評議員として社會及慈善事業に盡瘁する所尠からす亡父穰は第一期帝國議會に於ける貴族院議員たり
家族は前記の外三男保(明三四、八生)あり
長女和(同二四、九生)は福井縣平民八杉良宗に嫁せり
住所・電話番号福井、坂井、高掠村
参照人物(親類)大和田莊七
参照次数1 (※なし1)
読みやまだ おさむ
別名
画像を表示