柳川勝二 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正五位、勳五等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府士族 | |
職業 | 判事、大審院判事、早稻田大學教授、第一高等學校講師、日本大學講師 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治元年九月十三日 (1868) | |
親名・続柄 | 柳川安尚の長男 | |
家族 | 母 サト 嘉永三、二生、佐賀、士、亡生野市藏三女 妻 マコト 明五、六生、東京、平、故文學博士黑川眞賴長女 男 昌勝 明二八、一〇生 | |
記述部分(略伝) | 君は佐賀縣士族柳川安尚の長男にして明治元年九月十三日を以て生る明治二十四年東京帝國大學法學部を卒業して判事試補となり安濃津地方裁判所詰を命せらる同二十六年四月檢事に任せられ岐阜區裁判所詰となり同年六月判事に轉し芝區裁判所東京及長崎地方裁判所判事となり次て部長に進み同三十三年八月東京控訴院判事に同三十九年七月同院部長に補せられしか現時大審院判事となり尚早稻田大學教授第一高等學校講師日本大學講師を囑託せらる 家族は前記の外三男眞文(明三六、三生)四男眞佐夫(同四〇、二生)あり 妹ヒサ(同一五、七生)は東京府士族東京控訴院判事團野新之に同ルイ(同九、三生)は鳥取縣平民森浦熊藏に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、淺草、西三筋町七 電話下谷六八一五 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | やながわ かつじ | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]