English

楠本長三郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)

位階・勲等・功級正六位、勳六等
爵位・身分・家柄長崎縣士族
職業醫學博士、大阪府立高等醫學校教諭兼大阪府立高等醫學校病院内科醫長
性別男性
生年月日明治四年正月二十日 (1871)
親名・続柄 楠本國太郞の長男 **
家族母 マン 嘉永四、二生、長野、士、永田安治長女
妻 三重 明一七、三生、東京、士、昌谷彰妹
男 壯一 明四二、八生
記述部分(略伝)君は長崎縣士族楠本正伯の孫にして明治四年正月二十日を以て生れ同十六年一月家督を相續す家代々醫を以て業とせり三十三年東京帝國大學醫科大學を卒業して醫學士の稱號を得同年同大學醫院助手となり三十八年四月大阪高等醫學校教諭に任し兼ねて同病院内科醫長となる三十九年三月獨逸に出張し同年十一月歸朝す四十二年十二月論文を提出して醫學博士の學位を受く
家族は前記の外長女菊江(明三八、九生)三男健次(同四三、一二生)二女八重(同四五、五生)あり
妹トサ(同六、九生)は長崎縣人田川隆一に同テイ(同一〇、二生)は同縣人服部兼四郞に同ツゲ(同一三、六生)は同縣人隈房太郞に嫁せり
住所・電話番号大阪、北、老松町一ノ六六 電話東七五九
参照人物(親類)昌谷彰
参照次数1 (※なし1)
読みくすもと ちょうざぶろう
別名
画像を表示