English

黑瀨義門 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)

位階・勲等・功級正四位、勳一等、功四級
爵位・身分・家柄男爵、岡山縣華族
職業後備陸軍中將、貴族院議員
性別男性
生年月日弘化三年一月二十九日 (1846)
親名・続柄 黑瀨源六郞の長男
家族妻 津留 嘉永三、八生、岡山、平、國光惣吉長女
男 義一 明七、一生、從五位
婦 てる 明一八、四生、長男義一妻、岡山、士、岡村正義長女
男 義次 明一八、一一生
記述部分(略伝)君は岡山縣士族黑瀨源六郞の長男にして弘化三年一月二十九日を以て生れ明治七年六月家督を相續す同四年陸軍砲兵少尉に任し爾來累進して同三十四年陸軍中將に陞り同四十一年後備役仰付らる其間野戰砲兵監要塞砲兵長等に歷補せらる日清の役には第二軍砲兵部長として出征し功を以て功四級金鵄勳章を賜ひ日露の役には留守第七師團長として功あり勳一等旭日大綬章を賜はり同四十年九月特に華族に列し男爵を授けられ四十四年七月貴族院議員に勅任せらる
家族は前記の外孫義人(明三八、一二生、長男義一長男)同壽(同四一、三生、同長女)同千鶴(同四三、六生、同二女)同多賀(大二、一〇生、同三女)あり
長女千賀(明九、一生)は巖手縣士族宇部孝正三男階に二女悦(同一二、一一生)は岡山縣士族河田正信長男正太に嫁し弟貞次(安政三、六生)は其妻よね(文久元、三生、東京、士、本多錠太郞二女)及其子と共に分家せり
住所・電話番号東京、牛込、納戸町三九 電話番町四三一〇
参照人物(親類)河田正太
参照次数1 (※なし1)
読みくろせ よしかど
別名
画像を表示